目的合理的な相互的行為

問題解決の定義は様々にあるが、私は「問題解決とは、目的合理的な相互的行為である」だと思う。もしくは、「相互的な目的合理的行為」としても良い。

目的合理性を先に持ってくるか、相互性を先に持ってくるかは、本質的には共通だと思うのだが、認知的には「問題解決をしよう」という発想から出発した方が、行為としてスムーズだと感じる。後者のように相互性を先に持ってくると、相互的行為という点に焦点が当たって、コミュニケーションや理解に対する偏重に陥りやすいように思う。私はあくまで理解ではなく、解決に焦点を当てたいので、ここでは「目的合理的な相互的行為」という表現にしたい。

 

「目的合理的」であるのか、「合理目的的」であるのかも大切な問題だと思う。そもそも目的があるのかどうかについては、本来的には無くて、ある人が意志として目的を持つのである。その目的はその人にとってのみ合理的であり、その合理性が行為を定めていく。

「合理目的的」と言った場合には、これとはまったく異なる構造になる。まず「合理」がイデオロギーとして存在し、その合理性が目的を定め、その目的は目的を定めた合理性を正義とする行為を生じさせる。自己完結的な機械として、行為が生まれるというわけである。

 

ものすごく単純に言うと、「手段が目的になる」といったことが「合理目的的」な行為の代表であろうと思う。目的に対して、手段は多様に存在しているのが普通だが、その手段を限定してしまう。一般に、点ではある目的は、線である手段に比べると広がりが小さいのだと思うが、手段の限定によって、目的の広がりはさらに小さくなってしまう。

さらにその小さな目的に対して、手段を限定する。そのうちに、非常に狭い世界での最適化を探究し続ける(それを「探究」と呼べるかどうかは別にして)ことになってしまう。これは非常に知性の無い行為だと、私は思う。

 

ここで言う「知性」は、相互的行為と通じている。相互的行為であるとは、立場を入れ替えても、同様の(もしくは近しい)体験を得られることだと思う。実際に解決に対して、その問題に関わる人々が納得して恩恵を得られていて、別の立場になることに抵抗がないようであれば、それは相互的行為と言える。

知の働きは、広く、深く、多様な直観と思考だと思う。概念としてのリベラルアーツは、知に近いように思う。

 

まず目的があって、その合理性が限定的であることを当事者が知っている。その合理性で押し切るのか、相互的に価値観を取り入れるのか。それによって何を得て、何を失うのか。そういったことを認識し、理解しながら、行為を探るのが、問題解決だと思う。

問題解決に取り組む人には、その目的が我儘なものであることについて、責任が伴う。その責任を「合理」に押し付けるのは、無知性なことだと思う。もちろん、そのような行為は成立するし、それを無知性と捉えるかどうかは価値観なのだが、私としては、責任は自分の我儘によって生じているという方がしっくり来るし、問題解決に対して純粋であると思う。

 

なるべく純粋に物事に向き合っていた方が、美しいのではないかと思う。

気付く精神

事業そのもの、発見そのものはもちろん尊いのだが、それから何かを学ぼうと思った時には、その事業や発見を生んだ精神を知りたいと思う。

それを為したい、それを知りたい。そこに想いが至る、そこに気付くというのは、ある種の必然によって生じるものだと思う。

 

しばしば、まったく交流のない複数の場所で、同時代に同様の偉大な事業が生まれたり、発見がなされたりすることがある。それは、環境であったり、時代であったりがそれを発見することを求めていたり、それを直観する準備を整えていたりするのだと思う。

それと同時に、それを為す人、それを知る人の中にも、それと出会うための準備と必然があると思う。そういった事業や発見は、その時代には受け入れられないことも多いが、偉大な人物というのは自らの事業心や探究心によって、屈することなく為せる人だろう。

 

僕は、「気付くための準備」「気付くための精神」というものはとても大切だと思う。人間が何かを見るということは想像以上に難しくて、ほとんどのケースで、人はほとんど何も見ることができない。

気付く人は、何に気付くのか。気付く人は、どうして気付くのか。それを知ったり、想ったりすることに、事業や発見、人物の歴史を学ぶ意味があるように思う。

空気

「空気がある」ということを考えた人はすごいなと思う。あまりに当たり前にありすぎて、まず存在を認知するのが難しい。

 

水に潜ると呼吸ができず、苦しい。この事実からは「水がある場所と無い場所は何かが異なる」ということはわかるが、水が無い場所に何かがあるどうかは確信しづらい。

空気の動きを「風」と呼ぶ。目には見えないが、空中(この名称が、その認知の難しさを表現している)には何かがありそうだと感じる。それがいわゆる「物」なのか、本当に「空」なのか。形があったり、質量があったりするものなのかどうかを知るのはそう容易くはない。

 

「空気に重さがありそうだ」ということを発見したのは、ガリレオ・ガリレイらしい。その発見から、我々の周囲にはどのくらいの重さ(「重さ」という表現は正確さに欠くが)の空気があるのか、それはどういう性質を持ち、どういう効用があるのか。「気体(ガス)」とは何かということが長い時間をかけて考察されていく。

マイケル・フェデラーの『ロウソクの科学』は有名だし、三宅泰雄の『空気の発見』は科学的態度を知る意味でも非常によい書物だと思う。

 

僕たちは空気は「当然」あると思っているが、では、地球はどのように空気を獲得したのか、空気は昔から「空気」なのかということについては、当然こうであるという考えを持ちきれないだろうと思う。

当然だと思っていることには、当然、それが当然であるだけの構造があるのだが、それを知るのは案外に難しい。当たり前がどのように当たり前なのかはとても大切な問題だと思う。

 

空気の発見 (角川ソフィア文庫)
三宅 泰雄
角川学芸出版 (2011-01-25)
売り上げランキング: 97,542

思考とデザイン

思考という行為は現実を超えるところに価値がある。頭の中(というのは比喩的な表現だが)にあるものは、いわゆる論理的と呼ばれるものであっても、空想・妄想と呼ばれるものであっても、想像の産物である。

思考は想像であることに意味があり、その論理性や空想性を想像の中で突き詰めることに意味があると思う。現実的な思考をしている時であっても、それは「現実的」というものを想像しているに過ぎない。

 

一方で、デザインという行為は現実であるところに価値があると思う。実際に形を獲得し、私たちが現実と呼んでいるものの中に出現して初めて、それはデザインされたと言える。

デザインには形がある。そして、その形は現実の中で存在できなければならない。もちろん、「デザインすることを想像する」という思考はあるが、デザインそれ自体は現実を突き詰めることに意味があると思う。

 

純粋な思考というものは、様々な思考フレームワーク(ロジカルシンキングや経済理論など)を適用することで可能だが、それ自体に意味は付与しづらいと思う。目的(デザインされるもの)があって、思考という行為に生命が吹き込まれる。

純粋なデザインというものも同様に、様々なデザイン方法論(カラーパレットやフォントなど)を適用することで可能だが、人間の想像を伴わないそれに活き活きとしたデザイン性を見い出すことは困難だと思う。

 

好ましい活動というのは、想像を現実に出現させる行為だと思う。何を想像しているかを認識し、その想像を突き詰め、現実の中で形を模索する。その活動の全体がどういう意味を持つのかはわからないが、各々の活動に意味が吹き込まれていくと良いなと思う。

ヒント

ヒントを伝えることは、正解を教えることよりも難しい。(現実にはあまり想定しづらいが)仮に「正解」が1つだけある問題を考えた場合、正解に至る道筋は1つではないだろう。

まずはどの道筋でヒントを出すべきかを考える必要がある。次にその道筋において、相手はどの地点にいるのかを想定し、その地点と正解を繋ぐ過程にフォーカスして伝えるのが理想だろう。正解から導くのか、現在地から導くのかも重要だし、言葉の選び方も重要だと思う。

 

純粋にその時に正解すればよいのか、正解を出す行為を再現できるようになる必要があるのかによっても、伝え方を変える必要があるだろうと思う。

もちろん、これは多分に空論ではあるが、ただ「正解」を伝えるのであれば、それを言葉にすればよいだけであるのに対して、ヒントを出すという行為の中には多様な複雑さが含まれていることは想像できると思う。

 

現実には、「正解」は1つでないことが多い。というよりも、「正解」は存在しないが、何かしらを選択することが求められることがほとんどだろうと思う。文字通り、暗中模索である。

個人的な好みの問題だが、暗中を模索することが尊いと思う。暗中をいかに模索していくか。その方法をどう理解し、さらに深めていくか。そういうヒントを伝えられるようになりたいなと思ったりする。

予想する思考、仮説する思考

数学において、「予想」とは未だ真とも偽とも証明されていない命題をいう。リーマン予想や、1995年に証明されて定理となったフェルマー予想(フェルマーの最終定理)、京都大学の望月教授の論文で脚光を浴びているABC予想などが有名だと思う。

証明できていないのに、なぜ命題が存在するかというと、人間の観察や考察から確からしいと直観されるからだと思う。科学哲学においては、予想とは「不確定な推測に基づいて正しいと推定されている命題」とされるらしい。

 

予想と似た言葉に「仮説」がある。「仮説」は「一般的に受け入れられた事実に基づいて検証可能」でなければならない。その意味で、「予想」と「仮説」はまったく異なるものである。

コンサルタントの問題解決の方法として有名になった「仮説思考」は、検証可能でなければ意味がないから「仮説」が正しい。

 

検証可能であるという定義から鑑みると、「仮説」は計算機によって再現可能である。検証できる枠組みがあって、その中に仮説が含まれるのだから、枠組みの中での演算が仮説と検証、ということになると思う。

しかし、いくら仮説と検証を繰り返してみても、予想はできない。なぜなら、仮説は(厳密には)不確かな変数を許さないからである。

 

観察を通じて「予想」するのは、現時点では人間に求められる取り組みではないかと思う。「よくわからないけれど、そういう気がする」というのは、適当な人間にしか難しいように感じる。

予想がない仮説は、広がりが少ないとも感じる。マーケティングにおけるABテストを繰り返すシステムは、予想がないから、どこかで行き詰まるのだと思う。そのシステムが持つ枠組みが、その到達点を決めるように感じる。

 

言葉の問題なので、「予想」を「大胆な仮説」と呼んでも別に構わないが、とにかく「予想」や「大胆な仮説」は、仮説思考を有用に発展させるために重要なのではないかと感じる。

「予想」と「仮説」の間くらいに、何かおもしろいものがあるように思う。

デザインと規格

デザインとアートの違いの1つとして、それが複製を前提としているかどうかという点がある。デザインは基本的には複製を前提としており、再現可能なものである。

 

複製できるためには、それが何かしらのルール(規格)によって記述されている必要がある。その記述は、Aという人が読んでも、Bという人が読んでも、同じように解釈されることが望ましい。

記述に用いられるルールが厳密に定義されていればいるほど、解釈の幅は小さくなり、「複製」という観点では精度が高くなりやすい。解釈の幅が小さいことが必ずしも良いことかどうかは別にして、複製を効率的に行うためには規格の定義が有効である。

 

例えば、オフィス用ビルにせよ、居住用マンションにせよ、天井の高さのバリエーションはおおよそ決まっている。建物によって寸法のルールが異なると、建築に関わる人々はいちいち測量しないとどのように作業して良いかわからない。また、建築の部材をリーズナブルな価格で揃えることも困難になるだろう。

もちろん、独自に造作することもあるし、建築の規模がある程度大きければ、その建物のためだけに独自の規格を構成することも可能であろう。ただ、それはコストとのトレードオフになる。

 

何かしら大きなデザインに携わる場合には、規格を理解すること、規格を意識することがとても重要だと思う。

量子力学的

デカルトであったり、古典力学であったりの恐ろしいところは、その近似が人間にとってわかりやすい点だと思う。

結果には原因があり、それらは対になっている。分解と統合は可逆的である。これらは思考操作という、厳密性の低い脳内ではわかりやすい。

 

仏教でも「因果」ということが言われる。しかし、そこに「縁起」という、ある事象はそれ自身が独立して存在するものではないという概念が追加され、故にすべては「空」ということになる。

空観は、『中論』を著したナーガールジュナ(龍樹)によって基礎づけられた概念とされ、紀元3世紀頃に発達している。縁起と空という考え方は、それはそれでとてもリーズブルで理解しやすいように感じる。

 

人間というのは、自分の思い込みによって世界を解釈してしまう。だから、「わかりやすい」ということは恐ろしいことだと思う。

わかりやすいと、その考え方で以ってわかってしまう。一度わかってしまうと、そう簡単に「わからない」という感覚を持つことはできない。

 

量子力学的にいうと、原因と結果は1対1では対応しないし、分解して統合すれば元に戻るということもない。個人的には、その方が世界の真実に近いように感じるが、わかりやすくはないので、そんな風に世界を解釈できるように人間が変化するのは不可能か、もしくは、とても時間がかかるように感じる。

もちろん、100年前の常識について、我々は「何故、そんなことを当たり前だと思っていたのだろうか」と感じることも多いのだから、もしかしたら、今まさに生まれた子どもが大人になる頃には、デカルト的、古典力学的な感覚を信じていた人々の気持ちがわからないということになるのかもしれない。

 

「わからない」と思い続けることが、多少なりとも物事をわかっていくためには不可欠な感覚だと思う。

健康であったり、病気であったりに関する議論はたくさんあって、「病気 = 身体が有している恒常性と現実生活にギャップが生じている状態」として、むしろ生活に関する振り返りと変化・発展の機会とする考え方もある。

それだけ、病にいかに向き合うのかという問題が人間にとって普遍的なのだろうと思う。

 

身体・精神に何らかの異常(変化)が起こり、社会生活に不都合が生じて専門的な治療を要する状態になると、世の中では一般に「病気」と言われると思う。

ただ、身体的なものにせよ、精神的なものにせよ、変化は日々生じているし、その中に病的なものを抱えているのが人間だと思う。生物は、機能としては停止(死)に到る道を進んでいる。別に身体的・精神的な不都合を特別なこととして扱う必要はないように思う。

 

痛ければ、それに対して工夫して生きる。苦しければ、辛ければ、それに対して工夫して生きる。だから、「養病(病を養う)」という考え方がある。

生きるという行為にはいろいろな側面があると思うが、病を養っていくというのは、1つの真実に近いのではないかと思っている。

 

どうせ一緒に生きていくのだから、闘っても仕方がない。友人にもなれるかもしれない。距離を置いて付き合うことも、昵懇することもあろうと思うし、そんな対象にするほどもないほどに身近なものであるようにも思う。

コミュニケーション

コミュニケーションが目的なのか、手段なのかというと、僕は「手段」だと思っている。理解についても同様で、理解はそれ自体が目的になることは稀で、ほとんどの場合は手段だと思う。

単純に、コミュニケーションや理解を目的にしてしまうと際限がなくて疲れてしまうので、あまりそれらを目的にしたくないという不精な気持ちもある。

 

昔からそんな風に思っていたわけではなく、きっかけはチャットツールだったように思う。僕はSNSはあまり利用しないので、もしSNSを利用していたら、もう少し早くにそういう考えに至っていたのかもしれない。

 

コミュニケーションにおいては投下される時間がとても重要だと思う。通常、時間と品質はほぼ比例する。しばしば「コミュニケーションの質」ということが言われるが、コミュニケーションの天才を除いて、一定の量によってしか、品質を担保し続けることはできないと感じる。投下される時間はコミュニケーションを議論する上で支配的な変数の1つだと思う。

もう1つの重要変数は距離である。距離は、コミュニケーションから得られる情報量や求められる即時性などと相関がある。もちろん幅はあるが、対面での対話は目の前にいるので、すぐに応えてくれるという期待がある。手紙やメールは距離が離れており、メッセージを発信した際に相手が必ずしもいると期待しないから、求められる即時性が低い。

 

「投下される時間」と「距離」を軸に取ると、対面での対話は「時間をかけて、近くで行う」コミュニケーション、手紙やメールは「時間をかけて、遠くで行う」コミュニケーションだと思う。「時間」には相手を想っている時間も含まれるので、手紙というのは濃いコミュニケーションになりやすい。

では、チャットツールはどうかというと、僕は「時間をかけずに、(情報的には)近くで行う」ものと思い込んでいる時期があった。時間をかけないので質は担保しづらい。距離が近いので即時性が求められるが、物理的な距離ではないので得られる情報が限定的で、それがさらに質を悪化させてしまう。そんなわけで、どのように活用して良いのかわからず、混乱してしまっていた。

 

個人的には、コミュニケーションはやはり時間をかけずには質が担保されないので、「時間をかけて、遠くで行う」ことがチャットであっても基本だと思う。一呼吸くらい置いて、落ち着いて考えた方が良い。ただし、ちょっとしたやりとりにおいては「時間をかけずに済ますこともできる」。

チャットツールは「時間をかけて、遠くで行う」手紙的なコミュニケーションと、「時間をかけずに、近くで行う」チャット独特のコミュニケーションの双方の性質をまとっていて、その双方を同じプラットフォーム上で利用できるところに良さがあると思う。物理的な距離による親密さは生じないが、物理制約を超えて時間が投下されることによる親密さが生じ得るように思う。

 

チャットツールでは「どのメッセージに返信するか」、逆に言うと、「どのメッセージは無視するか」を決めるために時間が必要となる。「無視するか」という思考は、従来のコミュニケーションには(明示的には)あまり無いため、この点は理解するのに時間がかかったように思う。あらためて気付いてみると、この思考はコミュニケーションにおいてかなり本質的な問題を蔵していると個人的には感じる。

消費する時間配分の違いによって、メッセージの内容にかける時間が限られてしまうため、意識しないと内容について思考する時間が短くなりがちである。その点は注意が必要だと思う。いずれにせよ、とにかく大事なことは、返信する人にしか返信しないことだと思う。

 

考察の内容自体はどうでも良いのだが、新たな方式が発見され、それぞれの性質が異なると感じたことによって、僕はコミュニケーションを手段として捉えるようになったように思う。

そして、コミュニケーションを手段として捉えるようになったことで、そこから得られる理解についても、適切な度合いで良いのだと思うようになったように思う。