僕はおおよそ壮年を終えて、中年になっている。もちろん人によるのだろうと思うが、青年というのは何も持っていなくて、何かを手に入れたいと望むけれど、それが何かもわからず、なかなか手に入らない時期だろう。無論、失うほどのものもあまり持たない。(少なくとも、自身ではそう感じていることが多い)
壮年になると、それぞれに分相応に、いくつかのものを手に入れ始める。そして、失うものは少ない。それが中年になると、手に入るものが少なくなっていき、失うものは増えていく。おおまかに見て、そういう構造があるように思う。
これはまあ、自然の道理なので、ある程度の努力はしながらも、基本的にはこのような構造、このような法則を受け入れながら生きていくことが、個人的には大切ではないかと思う。というか、なかなかそういう気分にはなれないからこそ、きっと真理だろうし、その中でいかに生きるのかが取り組むべき問いとして大きいのではないかと思っている。
これを悲しいというのであれば、季節の巡りも悲しいし、草木が朽ちていくのも悲しくなってしまう。しかし、秋は自らの終わりを悲しいとは思わないだろうし、草木も朽ちていくことを悲しいとは思っていないように思う。自らではないにせよ、また巡り、また芽吹き、また朽ちる、その一部に過ぎない。
二十歳すぎまで感じていた虚無を、最近はまた感じるようになった。ただ、その「虚無」が同じものなのかはわからなくて、若い頃は明日に何も見出せないような感覚だったのに対して、近ごろはずっと続きそうな何かを恐れているように感じる。おそらくもっと歳をとると、「死という虚無」を意識するのかもしれない。
とにかくも、今日を生きる、ということに尽きると思う。