予想する思考、仮説する思考

数学において、「予想」とは未だ真とも偽とも証明されていない命題をいう。リーマン予想や、1995年に証明されて定理となったフェルマー予想(フェルマーの最終定理)、京都大学の望月教授の論文で脚光を浴びているABC予想などが有名だと思う。

証明できていないのに、なぜ命題が存在するかというと、人間の観察や考察から確からしいと直観されるからだと思う。科学哲学においては、予想とは「不確定な推測に基づいて正しいと推定されている命題」とされるらしい。

 

予想と似た言葉に「仮説」がある。「仮説」は「一般的に受け入れられた事実に基づいて検証可能」でなければならない。その意味で、「予想」と「仮説」はまったく異なるものである。

コンサルタントの問題解決の方法として有名になった「仮説思考」は、検証可能でなければ意味がないから「仮説」が正しい。

 

検証可能であるという定義から鑑みると、「仮説」は計算機によって再現可能である。検証できる枠組みがあって、その中に仮説が含まれるのだから、枠組みの中での演算が仮説と検証、ということになると思う。

しかし、いくら仮説と検証を繰り返してみても、予想はできない。なぜなら、仮説は(厳密には)不確かな変数を許さないからである。

 

観察を通じて「予想」するのは、現時点では人間に求められる取り組みではないかと思う。「よくわからないけれど、そういう気がする」というのは、適当な人間にしか難しいように感じる。

予想がない仮説は、広がりが少ないとも感じる。マーケティングにおけるABテストを繰り返すシステムは、予想がないから、どこかで行き詰まるのだと思う。そのシステムが持つ枠組みが、その到達点を決めるように感じる。

 

言葉の問題なので、「予想」を「大胆な仮説」と呼んでも別に構わないが、とにかく「予想」や「大胆な仮説」は、仮説思考を有用に発展させるために重要なのではないかと感じる。

「予想」と「仮説」の間くらいに、何かおもしろいものがあるように思う。