RGBとCMYK

何かが赤く見えるというのは、赤(と人間が呼んでいる)色の波長の光が目に入ってきていて、その光に対して、網膜の中心部付近に分布する錐体細胞が反応して、脳に信号が送られた状態である。赤錐体は、赤色の波長の光に強く反応するタンパク質で構成されている。

人間の目には3種類の錐体細胞があり、赤・青・緑に対して、それぞれ強く反応する。それぞれの反応で生じた電気信号を脳が受け取り、色として認知する。赤錐体だけが反応している状態で脳が受け取る信号は「赤」と呼ばれ、赤錐体と青錐体が双方とも反応している状態で脳が受け取る信号は「紫」と呼ばれている。「白」は3種類すべての錐体細胞が反応している状態である。

 

色を認知するということは、赤錐体、青錐体、緑錐体の反応強度の調整によって実現している。光を発して色を認知させる場合は、各錐体細胞に与える刺激の強さを調整すれば良いので、赤・青・緑の3色(いわゆるRGB)が光の原色と呼ばれる。

一方、物質に対して色を認知する状態は、その物質がある波長の光を吸収することによって実現する。自然光にはあらゆる波長の光がもともと含まれているので、物質の場合は吸収する色(波長)を調整することで、様々な色を表現する。赤の波長を吸収する物質はシアン(青)という色になる。緑の波長を吸収する物質の色はマゼンダ(赤)、青の波長を吸収する物質の色はイエロー(黄)である。

色の3原色は赤・青・黄と言われることもあるが、正確にはマゼンダ・シアン・イエローである。これにすべての波長を吸収する黒を加えて、CMYK(K:key plate)という表現もある。

 

なぜ、こんな話を調べたかと言うと、単に、赤い絵の具と青い絵の具を混ぜて、紫になるというのが、なんとなくどうしてだろうと思っただけなのだが、調べてみると色々おもしろい。

実際には、ある物質が吸収する波長は特定の波長にピークを持つある分布であり、錐体細胞の反応もピーク波長に対してだけでなく、波長分布に対するものであろうと思う。自然光と、赤い絵の具、青い絵の具、紫の絵の具のスペクトルを比較して、ちゃんと重ね合わせで人間の目が「紫」と感じる波長が表現されるのかは検証していないが、おそらくそうなのではないだろうかと思っている。