回路

簡単に言えば、「慣れ」ということなのだろうと思うが、人間の身体であったり、思考であったりは環境に適応して硬直しやすいものだと思う。

神経回路に限らず、物事はエネルギーがもっとも低い状態で平衡しようとする傾向があるので、「硬直」はとても合理的で、いちいち余計な処理をせずに物事を進めるという観点で必要な反応だろうと思う。特定の回路以外に信号が漏れ出さない方が話が早い。

 

ただ、いざ変化が必要となると、「硬直」の性質を知っていないと困惑しやすい。人間はほとんど何も意識せずに日々を生きている。例えば、雑音であったり、ちょっとした床の段差であったりは、慣れてしまうと処理から落としたり、わざわざ外的環境から情報を得ずに乗り越えたりしているのだと思う。

旅行先であったり、自らの意志で行う引越しであれば、意識的に変化を処理するが、オフィス移転などで引越し後に戸惑いが発生しやすいのは、「慣れ」に依る面も一定あるのだろうと思う。

 

親離れ・子離れ、友人や恋人との別れについても同様で、意識としてはもう割り切っていても、(例えば、特定のシナプス周辺の絶縁体が発達しているといったように)身体・神経の反応は物理的に制御されているので、悲しかったり、寂しかったりする。

身体にせよ、神経にせよ、硬直性や可塑性というのは病のような側面もある。時間が癒してくれる、というのは言い得て妙だと思う。

在り方としての技術

現代技術のうちに存する開蔵は一種の挑発[Herausfordern]である。この挑発は、エネルギーを、つまりエネルギーそのものとして掘り出されうるようなものを引き渡せという要求[Ansinnen(無理難題)]を自然にせまる。

(中略)いたる所で求められている[bestellt sein]のは、即座に使えるように[auf der Stelle]手許にあること[zur Stelle stehen]、しかもそれ自体さらなる用立て[Bestellen]のために用立てられうるようにあることである。

(中略)われわれはいま、それ自体を開蔵するものを用象として用立てるように人間を収集するあの挑発しつつ呼びかけ、要求するものをこう名づける — 集-立[Ge-stell]と。

(マルティン・ハイデッガー 『技術への問い』(関口浩訳)より抜粋)

ハイデッガーの技術論は、技術の善悪に関する議論を一切せず、技術の存在の意味を問うている。

技術は、「どう便利であるか」と存在を理解しようとする在り方であるという。あらゆる存在の中に「便利さ」を見出そうとする理解の様式、そのような在り方が技術であるという。

 

技術にもし悪があるのであれば、その悪をどう便利にするか、それをいかに効率的に確実に推し進めるのか、も技術の意味になる。技術の善も、技術の悪も、技術的に理解され、技術的に改変(改善、もしくは改悪)される。

そこに技術への問いが立ち現れてくる、ということではないかと思う。

 

技術は再帰的に技術を求める。それは、近代が再帰的に近代化するという考え方と似ているように思う。そこに技術の秘密であったり、近代の秘密があるように思う。

 

効率的に技術を使うことはもちろん、技術から離れることも技術的に行われてしまうのだとすれば、技術的でない在り方とは何だろうかと思う。

その場所に人が立ち戻れるかは別にして、なんとなく、全体をそのままぐわしと掴むような、そんな感覚なのかなと思う。

 

技術への問い (平凡社ライブラリー)
マルティン ハイデッガー
平凡社 (2013-11-08)
売り上げランキング: 98,150

都市計画への関心

「ニューヨークの摩天楼は小さすぎる。十分な大きさではない(とはじめて見たル・コルビュジエ氏は語る)。大きく、そしてもっと間をあけなければならない」。(『伽藍が白かったとき』より)

(磯崎新 「ル・コルビュジエに関する七つの断章」より抜粋)

東京、ニューヨーク、長安、平安京…。いずれにせよ、都市を計画するというのは興味深い仕事だと思う。

 

これは多分に感覚的にしか理解していないのだが、都市に限らず、それぞれの場所には在り方に対する思想が必要だと思う。また、それぞれの場所には、それぞれの場所のテーマと「得るべきもの」があると思う。

磯崎新の「ル・コルビュジエの仕事」の中で、「うっとおしく、とざされたヨーロッパの都市」が獲得すべき目標としたものが緑と太陽と空間であったのに対して、インドのシャンディガール(ル・コルビュジエの都市計画として有名、チャンディーガルとも)では事態はまったく逆に、緑と太陽と空間は制禦されるべきものであったと考察されている。

 

「在り方」については、ル・コルビュジエは有機体、生命体をイメージしているように思う。モデュロールとは、黄金比と人間の寸法が支配するフラクタルだと感じるし、都市機能を脳中枢、脊椎、循環系統などに分類して考える方法も興味深い。

ダイアグラム的な構成は長安や平安京に通じるところもある。人間は、いわば都市を巡る血液のようなものに当たるのだろう。

 

東京に限らないのかもしれないが、大きな都市は(良い悪いではなく)空を切り刻んでいるように思う。ニューヨークの摩天楼も、そういう側面があるのかもしれない。

高層ビルや高層マンションは、職場の集合、住居の集合というテーマに応えるために開発された手法だろう。集合した時に、職場や住居としての独立性や有機性をどう保つか。

 

本当かどうかは知らないが、ニューヨークの摩天楼は、他の都市に比べて細いらしい。それは、「管理職には個室を準備する」「個室には窓が必要である」という、働き方の要請によるものだという話を聞いたことがある。

体積が寸法に対して三乗で大きくなるのに対して、表面積は寸法に対して二乗になるから、細いビルをたくさん作る方が、その都市が持つ「窓のある個室」が多くなるという。本当のような、嘘のような話だと思うが、一理ある。そうだとすれば、確かに「ニューヨークの摩天楼は小さすぎる」のだろう。

 

都市設計(デザイン)という言葉もあるが、都市計画(プラン)の方が、なんとなくしっくり来る。都市は単体の構造物より寿命が長いこともあり、プランが必要だろうと思う。

古地図を眺めるという趣味が世の中にはあるが、そこには自然の計画があったりするのだろう。なかなか知的に面白い趣味なんだろうなと思ったりする。

麻痺と調和

人間に限らず、あらゆる動物がそうなのかもしれないが、少なくとも人間は麻痺していないと、とても生きていられないと思う。

麻痺というより、「知覚や感覚、感情の遮断」というくらいの方が正しいかもしれない。そもそも脳は、受信する情報のすべてを処理したりはしないのだから、もともと麻痺しているとも言える。

 

『論語』にある「矩を超えず」というのは、言うまでもなく非常に難しいことである。適切に受信し、適切に発信するということが、矩を超えないということだと思う。

「適切」というのがまた難しく、社会によって異なる。感受性が強い、というのは、受信する力そのものの話をしているケースもあるとは思うが、多くは受信する信号のピークのズレによって生じる問題のことを指している気がする。

 

受発信はバランスが重要で、その瞬間に所属している社会とのズレの問題以上に、媒体する装置である人間が壊れないようにするのが大切だと思う。

人間というのは変化するのは苦手だが、壊れる時は思ったより簡単に壊れてしまうことがある。壊れてしまったら、元も子もないように思う。

 

自身にも、社会にも、自然にも、調和というものがあると思う。不協和音にならない程度に、それぞれのハーモニーというものを感じることは大切だろう。

一方で、調和しない旋律は調和しないのだから、そういうものだと割り切って、距離を取ることも重要だと思う。そういう場合は、距離を取ることが調和的なのだと思う。

都市、混沌、技術とデザイン

Laymen like to charge sometimes that these designers have sacrificed function for the sake of clarity, because they are out of touch with the practical details of the housewife’s world, and preoccupied with their own interests. This is a mis­leading charge.

[…]if designers do not aim principally at clear organization, but do try to consider all the requirements equally, we find a kind of anomaly at the other extreme.

C.Alexander, “Notes on the synthesis of form”, 1964

デザインの一側面を問題解決とした時に、しばしば問題になるのはユーザの要求である。少なくとも現代の都市におけるユーザの要求は混沌としている。おそらく、常にユーザの要求というのは混沌としていて、矛盾している。いかにそのすべてにそのまま応えないかということが、デザイン行為においては重要になるだろうと思う。

クリストファー・アレグザンダーが「housewife(主婦)」という表現で示しているのは、秩序ではなく、機能に侵されて、感覚を失ってしまった人間の性質のことだと思う。

 

技術の発展は、混沌を力づくで押さえつける方法を人間に与えている。照明や空調は秩序からの解放をもたらすと同時に、総合的な組織の感覚(”sense of the overall organization the form needs in order to contribute as a whole to the working order of the ensemble”)を奪っている。

団欒の場である居間の隣に、静寂を必要とする寝室を配置できるのは、防音材のおかげである。集中という観点では、ノイズキャンセリングのヘッドホンも都市の混沌、矛盾を力づくで解いていると思う。

 

技術は必要であり、重要である。しかし、技術を以って、すべての要求を満たそうとすることをデザインや問題解決だと思ってはいけないだろう。

中心となる秩序があって初めてデザインとして、問題解決として成立すると思う。本来は、何も手を加えることなく維持されるものが美しいと思う。

 

大きな構造は「デザインされる」べきだと思う。しかし、それでは満たされない要求は存在する。一次的には、個人が技術を活用することで、それらは解決される形が望ましいように思う。全体構造と、個別要求は、異なる原理を持っているから、異なるソリューションによって満たされるだろう。

 

磯崎新の『ル・コルビュジエとはだれか』に収録されている「私にとってのアクロポリス」の中に、ポール・ヴァレリイは自然がつくりだす秩序と人為的な、理性の産出による秩序を対比し、理性的秩序を賞賛しているが、アクロポリスの「廃墟」はその理性的秩序が、自然的秩序によって浸蝕されていく過程をみせているという記述がある。

技術は、理性的秩序に属すると思う。そして、理性的秩序は自然的秩序の中に包含されているものではないかと思う。人間も理性も、自然的秩序から発生している。

 

ル・コルビュジエとはだれか
磯崎 新
王国社
売り上げランキング: 348,565

不用意さ

それなりに気を付けてはいるつもりなのだが、気付かないうちに、不用意に、何かを大切にしたいと思ってしまうなと思う。あらゆるものは、指の隙間からこぼれ落ちていく。こぼれ落ちるのを悲しいとか、寂しいとか、いっそ醜く執着する気持ちが生じてしまう。

 

我儘で好意を抱いたり、敵意を抱いたりする。出来れば、そういうものから逃れたいと思っている時点で、そういう気持ちに囚われているのだと思う。

健全かどうかはわからないが、時間であったり、場所であったりをずらしていくことで、離れていくことでしか、そういう気持ちは相対化しづらいように思う。近くにあると、どうしても絡まってしまう。

 

上善如水、という。おそらく、水は自らが流れることにも、他者が流れていくことにも、非常にさらりとしているのだと思う。だからこそ巡り、永きに渡って維持される。さらりと流れているから、また海であったり、空であったりで出会うこともあるだろう。

作為の中で生きていると、どうしても難しさもあるのかもしれないが、永くあるために、今を流していく。そういう人格になれると良いなと思う。

永久的

人間というものは不安だからなのか、永久的なものを求めてしまうと思う。

 

永久的であるということと、不変であることはイコールではなくて、東洋では「変化」こそ永久的であると捉える傾向がある。中国の革命思想ほどドラスティックだったり、体系だっていたりはしないが、日本もそういう気分の場所だと思う。

しばしば、西洋の「石」に対して、「木」であったり、「紙」であったりの文化とされることもある。日本では、石に対してすら「穿つ」という表現がある。水が石を穿つというのは、とても面白いと思う。

 

変わるから不変であり、朽ちるから不朽である。そう思ってはいても、変わること、朽ちることに対しての虚しさを感じてしまう。虚しさを味わうべきだと思うし、虚しさも巡るものだと思うのだけれど、達観できないのは人間の悲しさだろうと思う。

 

巡ることと調和は、何かしらの関係があるのだと思う。留めておこうとする企みや営みがあるのであれば、巡らせようとする企みや営みもあって良い。留まる構造に対する思索や挑戦があるのであれば、巡る構造に対する思索や挑戦もあって良い。

他人になったことはないので確信はないのだが、僕はとても虚しさを感じやすいと思っていて、しばしばとっかかりを失ってしまう。それは都市のせいかもしれないし、人間のせいのような気もする。

過ぎ去るもの

諸行無常、という。『平家物語』の有名な冒頭にも現れる。言葉としては10代の頃から知っているし、なんとなくそうなのだろうとも思う。

 

最近、物事が過ぎ去るのが早いと感じる。変化も早いと感じる。これはおそらく、僕自身が変化に対して硬直的になっているからだと思う。

あまりに変化を早く感じるので、この変化を認識することにどういう意味があるのか、ということも感じてしまう。朝令暮改、ではないが、明日には無くなってしまうものが多いようにも感じる。明日には無くなってしまうものを、今日、理解することにどういう意味を見い出すかというのは、大切な問いだと思う。

 

変化できなくなることは死に近い、と思っているので、自分のペースでなんとか理解しようという気持ちは持っていられると良いなと思っている。

一方で、変化するだけで生きていくことを困難に感じたり、1つひとつの変化に対して感動を得づらくなるのも事実だと思う。

 

だから、生きているということの本質、変わらないものに対して、探求して感動していくことが大切なのかもしれないと思う。

知りたい気持ち

ものすごく幸運なことなのだと思うが、生きることには疑問を感じても、学ぶことにはあまり疑問を感じたことが無いように思う。もちろん、下らなさを感じることが無いわけではないが、「1+1=2」ということですら難しいのだから、どんな事象にも深遠さがあるのだろうと思うようにしている。

 

僕は、世の中のほとんどのことを知らない。知らなくても利用できるのだから、なんとも楽観的だと思うのだが、すべてを知らないと利用できないとなるとほとんど生きていくことはできないだろう。

そもそも、僕はなぜ生きているのかを知らないし、もっと身近な例で言うと、LEDの電灯が色温度や光量を自在に操作して利用できるのはとても便利だと思うが、理屈はよくわからない。

 

僕が感じていることは、ほとんど何の意味もないのだけれど、僕は僕が感じていることしか感じられないし、僕が感じていることに対して、興味を持って思考をする。

人間が生きる方法は、これくらいしか無いのではないかと思う。考えるために、他人が考えていることを学ぶこともある。他人が考えていることに対して、何かを感じることもある。

 

知りたい気持ちは、素朴であったり、朴訥であったりするのではないかと思う。人と生きていると案外に難しいのだが、1人になると、ただ知りたいだけだなと思ったりできるので、僕はたまに、ちゃんと1人になりたいのだと思う。

どこに行っても人がいるので、なかなかに難しくはあるが、ちゃんと1人になることは、僕にとってはそれなりに大切なことなのだろうと思う。

ミス

個人の責任でミスが発生すると思うほど、僕は人間というものを信頼していない。ミスが発生するのは、ミスを引き起こす要素があるからであり、それが完全に個人に帰属するということはありえないだろうと思う。

ミスはミスが起こる構造の中で起こるものであり、その能力の人物がその場所にいるという点も含めて、構造に依存するものである。

 

もしミスを避けたいと思うのであれば、誤解を発生させる状況、誤操作を許すシステムを改善しなくてはならないと思う。

アサインされた人物の能力の適性が低いというケースも当然あるが、人材配置の変更は人間にとって負荷の高い操作になりがちなので、どちらかというと認知やシステムによって改善した方が良いのではないかと思っている。

 

人間には相性があるので、配置の問題に帰結することもあるし、それも必要な操作ではあるが、それ以外の比較的に変更が容易な要素の改善を徹底して試みた上で取り組むのが良いのではないかと思っている。

なぜなら、その試みで何をどこまで緩和できるのかのインプットを得ることが、その後の設計にとっては重要な示唆になるはずであろうから。完璧な人材を獲得できるケースは、それほど多くはない。むしろ、稀だろうと思う。

 

大いなる無能や極悪というものを蔵する人間はむしろ偉大で、滅多にはいないと思う。小人だからこそ、人は他人に「無能」というレッテルを貼りたがる。

人間の可能性を信じているからではなく、むしろ信じていないから、「無能」な人間はそうはいないのだろうと僕は感じているのだと思う。