分別

幼いころというのは、分別がない。自分と他者の違いが曖昧で、世界は混沌としていて、どこからどこまでかはわからないけれど、そんな融合した世界をそのまま受け止めて、嬉しくなったり、楽しくなったり、悲しくなったり、辛くなったりする。とても美しいことだと思う。

それがだんだんと、彼我の違いを意識するようになってくる。そうなると、いろいろなものがはっきりしてくる。はっきりしてくると、思考は分析的になる。こちらはあちらでない、こちらとあちらは違う、ということを考える。なんでも、はっきりしていないといけないような気持ちになって、神経質に考えるようになる。その危うさにもまた、張り詰めた美しさがあると思う。

 

自分がそれくらいの年齢のころにも、似たようなことを考えたように思うけれど、久し振りに中学生と話して、「幸せについて考えることには、不幸せからの逃避という意味がある」というのを聞かせてもらった。幸せは、少なくとも不幸せではない、ということだと思う。

僕自身は「幸せがあるから、不幸せがある」と10代の頃は強く考えていて、「不幸せにならないために、幸せになってはいけない」と思っていた。主張は少し違うかもしれないけれど、分別的で、分析的という点では、中学生の彼の話と似ていると思う。なんとなく融合して、混沌としていたものに対して、それがなにであるかを少しでもわかりたいという気持ちがそうさせるのだと思う。

 

そういう分別を経て初めて、物事は混沌としているという分別が少しずつ身に染みてくるように思う。混沌としたものを混沌としたままに受け入れて、そうでありながらその中に秩序、つまり美しさを見つけていく。そういう分別がある人間になりたいし、少しでもそれが身に染みたのであれば、それをなるべく忘れずに、失わずに生きていきたいものだと思う。

怪我

先日、気付かないうちに腕を擦りむいていた。年に数回くらいは、どこで怪我をしたんだろうと思うような小さな傷や、ちょっとした油断で刃物や紙で指や手を傷つけてしまうことがあるように思う。

歳を取ると、例えば全力で走っていて盛大にころび、怪我をするというようなことは少なくなる。もしそんなことがあれば、子どもとは違って、それこそ取り返しのつかないくらい大怪我になってしまうだろう。顔と肘と膝を擦りむいた、なんてことでは済まないと思う。

 

そういう大怪我は避けた方が良いというのはもちろんなのだけれど、ふとした怪我というのは、ふとしているがゆえの、生活への影響がある。例えば、肘を意識しないくらいのふとしたところで擦りむいてしまうと、実はそのふとしたところは日常的にいろいろなものに触れやすい箇所だったりする。そうなると、擦りむいた箇所を繰り返し擦りむいてしまうことになって、なかなか治らない。そして、ちょっと痛い…。

人差し指の先なんかもそうで、ナイフや紙で不用意に傷つけてしまいがちだけれど、僕の場合は考え事をしたりするときなんかに、なんとなく指先に触れてしまうことがあって、それが傷口を開くような動きになってしまう。

 

そう考えると、気付かないくらいの怪我というのは、まさに薄皮に守られて、普段はなんともなく過ごせているだけなのだなと思う。少なくとも僕は、いろいろなものにぶつかりながらも、その薄皮によって自分は無事なのだと思っている。

これはふとした怪我もそうだし、例えば身体的な不調だったり、精神的なバランスだったり、そういったものも似ているのではないかと思う。大抵のことは無事の範囲内から少しはみ出しただけで、回復が一気に困難になるし、その薄皮は意外と丈夫で、意外と脆い。

エスカレーター

今年の春は、ベランダに小さなプランターを並べて、いくつかの野菜を育てている。あまり難しいものだとうまくいかないと思うので、なるべく簡単そうなものということで、ラディッシュ、小松菜、カブ、ニンジンの種を蒔いてみたのだけれど、我が家のベランダの日当たりの良さと気候の良さのおかげで、無事に芽を出して、少しずつ大きくなっている。

成長の様子を見ていると、当然だけれど、野菜によって得意な気候が異なっていて、小松菜がぐんぐん伸びるのに対して、ニンジンはもう少し気温が上がらないとしっかり伸びないらしい。種ごとの個性もあって、人間の都合としては生育を見ながら適切に間引くこと、と一般には説明されているので、「どれも元気そうだけど…」とためらいながら少しずつ間引いたりしている。

 

芽が出て、それが少しずつ伸びていくと嬉しいし、そもそも花ではなく野菜にしたのは、最終的には食べられるというよこしまな気持ちもあって、毎日お水をあげているのだけれど、毎年、土を作って、育て方であったり、品種であったりを改良し、より自分が目指す育て方を探究していけるかというと、そういうイメージはあまり持てていない。

どんなに些細なことでも、何かを続けていくということは大変なことだと思う。まして、それが高度な技や知識となれば、次元も違ってくる。とても永く続く窯元を継ぐ陶芸家の方が、技を継いでいく事象を「下りエスカレーターを逆向きに上がり続ける」ようなものであると表現されていて、それはとてもわかりやすいなと感じた。

 

歩みを止めると失われていくしかない。しかし、上がり続けても上に登っていけるかはわからないし、まして「高み」のようなところは遥かに遠い。永く続いているものであればあるほど、断絶した時代も経験しているだろうから、その「高み」がどこなのかもわからなくなってしまうだろう。

学問であったり、武道であったり、どんなものでも探究とは「下りエスカレーターを上がり続ける」ことだと感じる。僕には何か継がなければならない「高み」があるわけではないのは、ある意味では恵まれている。終わりのない下りエスカレーターを上がり続けるようなことを、自分なりにどこまで想像しながら生きていけると良いなと思う。

否定

否定されるというのは、誰しもそれほど得意ではないと思う。否定に対して肯定的に反応するように訓練することは一定可能だと思うし、それはとても有効だとも思うけれど、結局はその前提として、否定への拒絶反応があるから肯定的に受け入れようという発想になる。

否定を過度に許せないことで陥る失敗は、それこそ失政や犯罪のように大きなものから、精神的・心理的な病、ちょっとしたイザコザや人間関係の不和といったところまで、多岐に渡る。

 

否定に対する反発は何かを生み出す原動力にもなるので、もちろん必要な側面も十分にあるが、大なり小なり否定されるということはあまりにも日常的なので、そのたびに刺激反応してしまうのはちょっと大変だなと個人的には思う。

感覚的には、おそらく人は何かを大切にしていればしているほど、否定に対して拒絶的に振る舞ってしまうのではないかと思う。その最たるものの1つは自分自身の存在だと思うが、何かしらの属性や性質を自分自身に引きつけすぎてしまうと、その属性や性質を否定されたことを存在に対する否定だと感じてしまって、過度な拒絶が起こりやすい。

 

それは「こだわり」のようなものと結びついているので、一概によくないとは言えないし、むしろポジティブに働くこともあるのだけれど、それでもあまりこだわりの強い人と過ごし続けるのは苦しいようにも思う。

否定と拒絶は、当然、肯定とも繋がっていて、肯定されることで自己と性質の結びつきが強くなった結果、拒絶もまた強くなる。大切なことは、どんなものに対しても、適度な結びつきであろうとすることなのかなと思う。自分自身についても、まったく簡単ではないけれど、それが自由であるためには大切だと思う。

好き嫌い

なんとなく、「好きなもの」や「嫌いなもの」を伝えることは特別だと思っている。好きなものも嫌いなものも、自分の弱さや醜さを晒してしまうような気がして、とりわけ思春期の頃からは怖くなってしまったというのもあると思う。

特に人間を好きになったり、嫌いになったりすることについては、自身の中の狂気が怖い、ということを若いころにはよく考えていたように思う。慎重と言えば聞こえが良いが、要するには、臆病なのだろう。

 

好きなものとも、嫌いなものとも、本当は適度に付き合えると良いのだと思うのだけれど、修養が足りないので、なかなかそうもいかない。好きなものは摂取しすぎてしまうし、嫌いなものは拒絶しすぎてしまう。

自分自身の立場や性質が変わったり、対象に対する見方や感性が変わったりして、好きだったものが苦手になることもあるし、嫌いだったものに近づくこともある。そう考えてみると、好きも嫌いも流れていくものなのだから、そっと思っていればよいことなのだけれど、ついつい和を乱してしまいがちである。

 

ただ、そういう危うさがあるから、それを伝える相手というのは特別だと思っているのかもしれない。正直、伝えられても困るし、場合によっては迷惑だろうと思う。伝えることで和が乱れるということもあって、伝えることには、好き嫌いそれ自体を超えた難しさもある。

だから、好き嫌いを伝えるというのは、やはり特別なことだと思う。いつか、好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、とどんな時でも穏やかに言えるようになれたら良いなと思う。

飛躍

現実は飛躍しているが、人間というものはなかなか飛躍できないものだと思う。よくよく考えてみると、日々の変化というのは決して小さくなく、学ぶべきこともたくさんあるのだけれど、恒常性というのか、どうしても変わらずにぐるぐるしてしまう。

ホメオスタシスというとかっこよく聞こえるが、怠惰さだったり、自己防衛だったりが邪魔をして、違うことなのに同じように進めようとしてしまいがちだし、ちょっとした不安や恐怖から、気楽に踏み込むということを躊躇いがちだと思う。

 

もちろん、それは「自己」というシステムを維持するためにはとても重要だし、核とか軸とか、幹とか呼ばれるものはなくてはならない。型破りは良いが、形無しではいけない。

立ち戻れる場所というのも大切で、そういう「ホーム」を持っていないと、挑戦することは難しい。ホームにはいつでも戻れなければならないが、ホームに戻ることが目的になってしまうと本末転倒なので、ホームの持ち方というのにも工夫が必要だろう。

 

原子スペクトルにおける量子跳躍(quantum leap)であったり、第二世代システムで語られる非平衡開放系(散逸系)における秩序化、つまり自己組織化(self-organization)は、現実における飛躍の例である。後者はスチュアート・カウフマンによって、突然変異と環境淘汰による連続的な相互作用ではなく、自己組織化による飛躍が生物システムの起源であるという主張でも引用されている。

第二世代システムで(もちろん、第三世代システムとされるオートポイエーシスにおいても)いうまでもなく、自己の境界とは曖昧なものである。そして、自己組織化はある時に、何かしらの秩序が生じることで境界、すなわち秩序がそっくりメタモルフォーゼすることを示唆している。それは「自己」には滅多に発生しないことかもしれないけれど、そういう世界観に触れることで、どうしてもぐるぐるしてしまいがちな日々を楽しめると良いなと思う。

雨樋

屋根で受けた雨水を流し、導く、雨樋(あまとい、あまどい)という仕組みがある。

その起源は古く、奈良時代(700年代)には仏閣において、その存在が確認できるという。当時のほとんどの建築は茅ぶき・草ぶきで、屋根自体が雨水を吸収するものだが、神社仏閣では瓦ぶきの屋根が使われており、雨水を処理するための雨樋が設置されたようである。

 

繰り返しになるが、雨樋が必要になるのは、水を吸収しない素材が屋根に使われるケースである。そのため、長い間、一般的な家屋に雨樋が設置されることはなかったが、江戸時代になって、都市が発達するようになると広く普及する。

江戸といえば、大火に苦しんだことで有名だが、密集した建物でなるべく火が燃え広がらないように、茅や草ではなく瓦ぶきの屋根が推奨されたという。また、密集した家同士で、雨水がそれぞれの敷地や壁を侵食しないように、設置されたという面もある。雨樋は自分の家を守るためにも、近隣の家を守るためにも必要なものである。

 

当然だけれど、雨樋は晴れた日には何もしていない。しかし、雨というものは必ず降るものだし、時に激しく降るのだから、雨樋(もしくはそれに当たる機能)を持たない家は存在しないだろう。

組織も似ていて、晴れている時には何もしていない人、というのが必要だと思う。つい、「あいつは何もしていない」と言いたくなるし、言われた方も肩身が狭いような気持ちになってしまうけれど、それが組織の持続可能性を高めている。雨樋のように、緊急時の対応力になるのはもちろん、人間の集まりにおいては、そういう人がいることで息苦しさが和らぐという面もある。雨樋というのは自然の理を解した、なかなか良くできた仕組みだなと思う。

朝顔

子どもの頃から、自分が植物を上手に育てることができるという感覚がなくて、上手に庭や畑を作っている人だったり、小さな鉢植えでちょっとした野菜や花を育てている人だったりを見ると、すごいなあと思う。

おそらく、育てやすい植物というのがあったり、土の作り方や水のあげ方のコツがあったり、植物にはそれぞれのリズムがちゃんとあって、それを掴むことが大切なのだろうと思う。

 

僕はどうしても、すぐに成果を求めてしまうところがあって、植物を育てることに限らず、あまり良くない癖だと思っている。物事には仕組みやペースというものがあるので、そういったものを理解し、1つずつ進まないといけないのだと思う。

見通しや計画を立てて、それを意識しながら進めて、違うなと思ったら修正する。いわゆるPDCAみたいな話だけれど、行き当たりばったりで、つい浮き足立ってしまいがちなので、良くないなと思う。

 

この夏はベランダに朝顔があって、1ヶ月以上、毎日のように1輪から、多い日は8輪くらいの花を咲かせていた。花の色は薄紫、青紫、赤紫の3色で、少しずつピークの時期が違ったように思う。1週間ほど、世話ができないので屋内の日陰に仕舞っていたら、時計が狂ってしまったのか、その後の数日は変な時間に花を咲かせていた。だんだん土の力が弱くなってくるような感じがあって、少しずつ、水を蓄えられなくなっていくのも興味深かった。

ただ、朝顔はタネはできるけれど、また育てようと思うかというと、しない気がする。難しさはまったくわからないが、檸檬なんかは使い途もいろいろあるし、ちょっと試してみたいなあという気がする。

場所

学生の頃は、周囲にはアカデミックな仕事に関わる人たちが多く、周りの人たちはそういう話を主にしていたように思う。また、合気道をやっていたので、武道や日本文化について触れる機会も多かった。

仕事を始めると、コンサルティングやコンサルタント的な文化に触れることが多くなった。マーケティングや広告に関わる人とも触れる機会が多く、そういう文化に触れることが増えた。

 

あまりそれが肌に合わなかったせいもあって、今度は採用や人材に関わる人と仕事をすることが増えた。採用や人材の仕事にも特有の価値観や文化があって、周囲にはそういうものに慣れ親しんだ人が多くなった。

その後、財務や金融、主にベンチャーファイナンスの仕事を横で見ることがあって、そこにはまた違った人たちがいた。最近はアートや工藝、ファッションに関わる機会が少しだけあって、そういうものがよく目に留まるようになっている。そこにはそこで、また違う空気や文化が流れているように思う。

 

僕は結局、どんな場所にも馴染めないなと思う。それぞれが有している論理や正しさに、身を投じることができない。それぞれの場所には、それぞれに崇拝されている人物や主張があって、たくさんの正義がある。そして、それは大抵の場合、影響力を持つがゆえに、周囲にいる人々の影響もあって、歪んだ時空を形成しているように、僕には感じられてしまう。

当たり前なのだけれど、人と接していると、すぐに比べたくなる。そうであるにも関わらず、身を投じたり、勝ち負けにこだわり続けることはうまくできない(難しいのは、続けることだと思う)。僕はしばしば、人がどうやって生きているのかがわからなくなる。

クレープ

家のほど近くに、マンションの1階のごく狭いスペースで営業しているクレープ屋さんがある。入り組んだエントランス付近にあるお店で、知っている人以外は見つけづらいだろう場所にあり、午後から夕方の時間帯に女性が(おそらく)1人で経営していて、僕は月に1回行くか、行かないかくらいで訪れる。

生地は普通においしくて、クリームも甘さ控えめで食べやすい。印象としては軽くて食べやすく、個人的には良いお店だと思う。ただ、何か特色があるかというと、メニューや使っている具材はごく普通で(だからこそ、良いのかもしれない)、価格は500円前後。近くに大学があるので、学生の人たちが立ち寄っていることもある。

 

「1日にどれくらい売れていて、お店を維持できるくらいの売上はあるのかな」とか、「午後しか営業していないということは、別の仕事もしているのかな」とか、「そもそも、なぜクレープ屋さんなんだろう」とか、そういうことを思ってしまうのは、我ながら愚かだなと思うのだけれど、つい、そういうことを思ってしまう。

そんなことは余計なお世話だし、僕の価値観でしか物事を捉えられていないことを露呈しているだけだろう。僕としては、お店があると、クレープを食べることができてありがたい、という以上のことはない。そもそも、世の中のほとんどのクレープ屋さんについて、僕は何も知らないし、クレープ屋さんに限らず、そうである。

 

もちろん、僕が住んでいる地域にはスイーツ屋さんがほとんどないので、地理上のメリットもあるだろうし、商品やサービスに工夫もあると思う。ただ、僕がそうやって、あの場所で、クレープ屋さんを始められるかというと、そう簡単ではないと思う。

それは僕にとっては、羨望に近いと思う。