失敗

心理的安全、というとあまりにも陳腐かもしれないけれど、間違えることが妙に怖くなる時期というのがある。そういう時期に入ってしまうと、いろいろなことが楽しめなくなって、恐れてばかりというモードになってしまう。

 

少し前に、まさにそういう感覚に陥ってしまって、自分は楽しむのが苦手だなあと思っていたのだけれど、冷静に考えてみると、僕はわりと失敗も成功もどうでもよいと思えるタイプでもあって、ダメなら修正してまたやるかあというくらいの人間だったなということを思い出した。

とても間抜けだけれど、そういえば、「世の中にはできないことしかないし、失敗するくらいの方が楽しい」と思っていたことを思い出したというわけだ。そもそも、「論理的に考えて、正しさは存在しない」と僕は思っている。思い出したことで、ちょっと気が楽になったような気もする。

 

その一方で、どうしてそんなに怖くなってしまっていたのだろう、とも思った。まあ、少し忙しくなったくらいで平気で周囲に当たり散らしてしまう程度に人間は小さいので、不思議でもないのかもしれないが、もう少し落ち着いて、日々を楽しみたいなと思った。

新しい刺激というのは、人を防衛的にしてしまうものなのかもしれない。ただ、周囲にいる数少ない人との関係をそれで壊してしまうのも悲しいので、なるべくなら、楽しむ気持ちは忘れずに過ごしたい。

純心

純粋とか純心とかというと、なんとなくポジティブなもの、たとえば好奇心や志であったり、尊敬や愛情であったりをイメージしやすいと思う。

もちろん、理想は人の心の透明度を高くし、ピュアにするものの1つだけれど、理想に心身を没頭させ続けるというのは普通の人には難しいとも思う。多くの場合、人の心をピュアにしているものはむしろ劣等感や悲しみ、恨み、憎しみなのではないかと思う。

 

「臥薪嘗胆」という言葉があって、屈辱を忘れずに努力し、復讐を果たすという紀元前の呉越戦争を基にした古事成語だが、呉王夫差も越王勾践も、復讐を果たした後はともに讒言を信じるようになり、忠臣を殺したり、追放したりするようになって、国を亡してしまう。英雄の心をはかることはできないけれど、彼らの心は恨みによって純化し、恨みを失ったことでその透明さは失われてしまったのではないかとも思う。

敵に対しては心を1つにできるが、敵がいなければ手を取り合うことは難しいというのもある。そういう形でしか結束できないということは、少し誤れば、互いに疑心を抱きやすいということもあるのかもしれないし、戦いという興奮は敵味方を問わず、反応してしまうものなのかもしれない。人間の脳では闘争ニューロンと生殖ニューロンは隣り合っていて、かつ、20%程度は重なっているという研究もある。

 

いずれにしても、なるべくシンプルに生きるということが大切だと思う。人間というのは自分の思考に囚われる生き物、自分の考えに飲み込まれる生き物だろう。理想であれ憎しみであれ、要は思考をシンプルにするから心を純粋にするのだと思う。

印象

2年くらい前に上野の東京都美術館で「コートールド美術館展」という展覧会が開催されていて、本当に偶然に訪問した。「魅惑の印象派」という副題がついていて、モネやセザンヌ、ドガ、ルノワール、マネなどの有名な絵画を一気に見ることができる、とても良い企画だった。

前提として、僕はまったく美術に詳しくなくて、「印象派」というものがモネの『印象・日の出(Impression, soleil levant)』を起点としていること、それらが近代・現代の美術の出発点であることなども知らずにぼんやりと眺めていたのだけれど、「印象派というのは、印象を描くということなのだな」という感想を抱いた記憶がある。人間の認識であったり、それこそ印象であったりに関心を持っていた時期でもあったので、感じるところがあって、記憶にも刻まれているのだろう。

 

なぜ、「コートールド美術館展」について思い出したかというと、エリック・カンデルの『なぜ脳はアートがわかるのか 』を読んでいたからである。この本には「現代美術史から学ぶ脳神経科学入門」という副題がついていて、現代美術の還元主義的な試みと、脳における情報処理を還元主義的に解明しようとする脳神経科学が、対比されながら語られていく。

印象派というのは、細部の輪郭ではなく、全体の印象で対象を捉えることを特徴としていて、絵筆に自由に絵の具をのせて描くらしい。人間が何を見ているのか、という問いに対して、その要素に迫ろうとした新たな挑戦だと思う。この問題を提起したこと自体がきわめて重要で、問いに気付いたことでフォービズムやキュビズム、モンドリアンのような現代芸術に繋がっていく。モンドリアンの『ブロードウェイ・ブギウギ』(Broadway Boogie Woogie)はたしかにブロードウェイ・ブギウギで、人の認識の不思議さを感じる。

 

一方で、印象というものは一度持ってしまうと、なかなか逃れづらいもので、その点は注意が必要だと思う。印象はとても大切だけれど、自分の印象は常に疑わなくてはならない。僕自身、つい印象で思考や行動をしてしまいがちで、それは必ずしも悪いことではないのだけれど、戒めなくてはいけないことも多いなと思う。

幻想

僕たちが普通に見ているものは、脳が描いた幻想(ファンタジー)だという。それが儚い、とかいうことを主張したいわけではなく、物事をそのままに見ることはできないというシンプルな事象の話である。

一方で、僕たちは「あれはリンゴである」とか、「コップに水が入っている」といったことを驚くほどの一致を持って、身近な人と共有ができる。まるで同じものを見ているように、だ。

 

脳の機能としては、「それが何か(What)」を処理するストリームと「それはどこにあるか(Where)」を処理するストリームは別の回路として、並行して処理されるらしい。

境界に関する情報と、位置に関する情報が統合されて、記憶に導かれて、僕たちはあるものを見る。そんな風に考えると、他人とわかり合うなんてことは土台無理としか思えないのだけれど、僕たちはなんとなく、何かを共有して生きている。

 

視覚の話ではないけれど、例えば、好きな人と手を繋ぐと触れた箇所がたしかにぴたっと吸い付いているように感じる。晴れて気候の良い日に芝生に大の字になって寝転んでいると、青い空が頭の中に流れ込んでくるような感覚を覚えることがある。

僕たちはそういう幻想に生きているし、そういう幻想を描けなくなったら、人生は少し寂しいものになってしまうように思う。

積木

正義は、積み上げられた積み木の、パーツのどれか1つのようなものだと思う。

例えば、積み木でお城を作ったとして、その1番上にはある「積み木」がある。それを掲げて、人は「これが正義だ」と言う。あなたもこの「積み木」を積みなさいと言う。ただ、その「積み木」の存在は、その下に積まれたたくさんの積み木たちによって成立している。どれか1つの積み木の位置が少しズレただけで、お城は簡単に壊れてしまう。

 

もちろん、「正義」と呼ばれるからには、その積み木たちはコンクリートで塗り固められていたりもするだろう。1つや2つの積み木を抜いたからといって、容易に崩れることはないかもしれない。ただ、まったく土台がないお城の屋根を作ることはやはりできないだろう。

そう考えると、すべてとまではいかなくても、かなりの文脈を共有できていなければ、正義は共有できないということになる。現実世界では、文化や価値観、経済的な環境、地理的な環境、…といった様々な文脈が存在している。そして、どれか1つが共有されていないだけで、簡単に争いが起きる。共有されている気分の人たちが正義を語り、共有されていない人たちは批判される。ずいぶんと滑稽だと思う。

 

だから、正義なんてものは無い、と僕は思う。あるのは、好きか嫌いか、だ。争いはたいてい、好き嫌いの話だと思う。ただ、人間は群れる生き物だからなのか、仲間を求めて、正義を作る。疎外しなければ、分断しなければ、仲間になれない。

どうすれば他者と繋がれるのか、僕にはしばしばわからなくなる。疎外したり、分断したりしてまで仲間が欲しいのか、ときどきわからなくなる。世界が積み木の作品展だとすれば、できることなら積み木の声に耳を澄ませて生きてみたい。

文章

いつもそうしているわけでもないし、それでうまくいっているというわけでもないのだけれど、なんとなく、書きやすい文章の書き方というものがある。

 

僕は基本的には、ざっくりと物事を理解する方が得意で、イメージや図解が頭に浮かぶとうまく捉えられたのかなと感じることがある。一方で精緻に考えていったり、理解していくのは苦手で、全体の構造と整合しない情報が出てくると頭を抱えてしまう。そういう時はおそらく、捉えている構造が間違っているのだと思うので、捉え方から考え直す必要があるのだろう。

いずれにせよ、僕が文章を書く時は何かを体験したり、本を読んだりしていて、ざっくりと言葉だったりテーマだったりが書いてみたいものとして浮かんでくることから始まるような気がする。ただ、実際に書いてみると、当然だけれどもう少しちゃんと考えないといけない部分や、調べないといけない部分が出てきて、考えたり調べたりしているうちに最初に考えていた構造も変化していって、なんとなく最終的な形に落ち着く。

 

うまく文章が書ける時は、最初に捉えた構造でそれほど違和感なく、最後まで一気に書けてしまう。逆に、ごにょごにょ書き直し続けてしまって、最後まで構造もあまり定まらないような時は、そもそもテーマがちゃんと捉えられていないのだろうと思う。

おそらく人によって、得意な考え方も書き方も違うのだろう。僕には僕の思考の癖があって、どうしても僕のやり方で書こうとしてしまうけれど、それではうまくいかないこともあるので、もっと上手に考えたり、表現できたりすると良いなあと思う。

期待

期待を裏切られた時、人は憤る。「憤る」というより、怒り散らす、当たり散らすという表現の方が実際には近いかもしれない。

人(人に限らず、あらゆる生き物)はそれぞれが必死に生きていて、どうにか今を過ごしていると思う。これは別にネガティブな意味ではなくて、ポジティブにそうだと思っている。ありのまま、今そこにある世界をそのままに受け入れて生きるというのは、とても前向きで尊いことだと思う。

 

その中で、勝手な期待などは不要なようにも思えるのだけれど、人はどうしても何かを期待して、そして裏切られて憤る。期待や予想、予測という機能は、おそらくヒトの進化や発展を支えてきた大切な機能だと思うが、時として暴走することもある気がして、僕はそういった暴走はなんだか悲しいなと感じてしまう。

期待をしない、はおそらく難しいし、何かの発展を妨げてしまうように思うけれど、あまりにも勝手な期待は少しでも避けられるよう、工夫ができると良いなと思う。まあ、あらゆる期待は勝手なので、自分の「勝手」を知るということなのかもしれない。

 

これは僕自身もそうなのだけれど、人にはそれぞれにスイッチがあって、そのスイッチの周辺で何かが起きると勝手な期待をしがちなのかなと感じる。暴走するとなんだか悲しくて、後悔もしてしまう。なかなか他人に優しくはなれないけれど、自分自身は少しでもありのままに世界と向き合えるように工夫していけると良いなと思う。

居場所

人がそこを「居場所」だと思うのは、どうしてだろう。なんとなく、居場所を求めている人はたくさんいるなと感じるのだけれど、どうあれば、そこが居場所だと思うのだろう。

「お友達」や「仲良し」という言葉を使う人の感覚も、僕にはよくわからない。そういう言葉は社交的な関係を指す場合に使われている気がするので、そういう意味合いの特殊な言葉なのかもしれない。本質的な関係性とは関係なく、同じ何かに所属しているというくらいの意味で使われているようにも感じる。

 

一度、見つけた居場所がずっと居場所であり続けるかというと、そうでもないように見える。ただ、それは本当は居場所ではなくて、仮宿なのかもしれない。厳密に居場所を求めると、寸分とずれないことが必要になって、それはあまり現実的ではないと感じるので、すべてを仮宿と考えるか、広がりのある範囲をおおよその居場所と考える方が現実的だろう。

居場所を「いてもよい場所(いなくてもよい場所)」と捉えるか、「いるべき場所(いなくてはいけない場所)」と捉えるかでも話が違ってくる。前者であれば、例えばお気に入りのカフェとか図書館とかも居場所になるだろう。一方、後者で考えると、それはもはや牢獄であるように感じる。

 

「お友達」や「仲良し」は、その言葉の意味とは裏腹に、打算的で牢獄的に僕には少し感じられてしまう。「あなたはここにいるべきだ」「お友達なのだから、あなたもここにいなくてはいけない」という命令、脅迫に聞こえるのかもしれない。

居場所は、求めると手に入らないと思う。居場所は無いくらいの方が生きやすいのかもしれないとも思う。なかなかそこまで思い切ることはできないけれど、今日いてもよい場所、今日いてくれる人があれば、それが幸せだと思えると良いなと思う。

役割

誰でもそうなのかもしれないけれど、僕は誰かと深い関係を築くのが苦手だという意識が強い。深い、もそうだし、ほとんどの人とは長い関係を築けない。

コンサルティングの仕事をしていた頃は、いわゆるリピートをもらうことも苦手で、だんだんどうやって振舞って良いのかがわからなくなった。もちろん、初めてのお客様も苦手だし、リピートで信頼をしてくださっていたり、こちらの性格や事情を理解してくださっていることは楽だったり、ありがたかったりはするのだけれど、期待値というのがよくわからなくなってしまって、関係を続けることに嫌気がさしてしまうのだと思う。

 

最近は歳をとってしまったからか、気付きも気遣いもできなくなってしまったなと感じるが、小さい頃は比較的に周りを気にする子どもで、特に大人からは「よく気が付く」と言われることもあったように思う。同級生や先輩・後輩と上手に関係を築けたかというと、それはむしろ苦手だったけれど、大人に対しては、今は何が必要とされているのかを感じるのに敏だったのかもしれない。(こう表現すると、嫌な子どもな感じがしてしまうけれど…笑)

ただ、それはただの癖みたいなもので、別に役に立ちたいとか、褒められたいとかもあんまり思ってはいなくて、つい先読みをしてやってしまうに過ぎない。振る舞いや勉強についてはなまじ器用なところがあったので、僕としては別にやりたいわけではなくて、ついやっているだけなのに、いつの間にか器用な子だと思われてしまって、その役割を演じなくてはいけなくなるような空気が息苦しかったのかもしれない。

 

おそらくはそういうわけで、僕は人と長い関係を築くのが苦手だと思っている。特にある時期からは、自分はほとんどの人間や物事には関心が薄いということを自覚するようになったので、大して関心も無くて、本質的に関係があるかどうかもわからないものに関わることをつい煩わしいと感じるようになってしまったように思う。

ちなみに、自分のそういう考え方はあんまり良いことだは思っていなくて、あらゆる縁は大切なものだろうと思っている。良くないなあとは思いつつ、つい役割は面倒だと思ってしまう。どうも我儘でいけないなと思う。

外側

外側があるとは知っていても、そう簡単に外側を意識することはできない。それと同時に、外側を知ることが幸せというわけでもない。人間は誰しも、内側に生きている。

井の中の蛙、とはよく言ったものだけれど、そう考えている誰かもまた、井戸の中にいる。誰もが井戸に生きているし、他人の井戸を笑うことはできない。誰かの井戸を笑うことは、自分の井戸を笑うことと、ほとんどなんら変わらないと思う。

 

どういう人に憧れるかというと、むやみに批判的でない人、誰かを蔑んだりしない人、他人に期待をしない人、そして、誰かのお世話をする人かなと思う。自分にはどれも当てはまらなくて悲しい気もするけれど、なんとなく言葉にしておかなくてはいけない気もしたので、記しておく。

もうひとつ、今を必死に生きている人に憧れる。必死にもがいて、今だけを見つめて生きていくくらいしか、愚かな人がまともにある術はないと思う。僕たちは井戸の中で生きているけれど、それが井戸の中なのか、井戸の外なのか、ということは問題ではなくて、僕が僕を生きることができているかどうかが大切だと思う。

 

外からの刺激、というもの自体は存在するけれど、それをどう処理しているかというと僕の内側が勝手に解釈しているだけだと思う。それでも僕は、他人からの批判が怖くなったり、他人が嘘をついているのではないかと恐れてしまう。

世界が優しいかどうか、なんてことは関係なくて、僕がどうありたいかだし、僕がどうあれるかが大切だと思う。そんなことを思うのは、自分にはそれができていないからだけれど、生きていくにはどうしても強さが必要だなと感じる。