人間らしさ、機械らしさ

知的さには、基準と広がりがある。言い換えると「らしさ」があるということだと思う。子どもらしさ、大人らしさ、コンサルタントらしさ、クリエイターらしさ、日本人らしさ、イギリス人らしさ…。

子どもらしい大人がいたり、コンサルタントらしいクリエイターがいたりもする。どのような基準も、どのような広がりも特性に過ぎず、良い悪いはない。コンサルタントよりコンサルタントらしいクリエイターがいても問題ないし、だからこそ提供できる価値もあるかもしれない。

 

「らしさ」を理解することで、他者との取り組みの生産性を高めることができると思う。

生産性と取り組みの目的の関係、および、生産性の定義についてはここでは議論の外に置いておくが、「理解は目的ではない」という点はとても重要である。目的に対して十分な生産性が得られれば、それは十分な理解と言えるし、理解度の高低に関する議論は認識に依存するところも大きいため、(実務上は)意味を失いがちである。

 

私は、自分であろうと他者であろうと、人間であろうと機械であろうと、問題解決においては同様に道具であると思っている。持続可能性が保たれる範囲内であれば、その扱いに違いはないだろうと思う。

人間と機械で何かに取り組むと考える場合、重要になるのは特性の違いである。ざっくり言うと、データ処理においては人間は適当に考えるのが得意、機械は網羅するのが得意であろう。一方で、具現化においては人間は(データ処理が適当であるがゆえ)対象の規模に対して比較的に精緻で、機械は(膨大なデータ処理を行うがゆえ)粗雑になってしまう。

 

掃除をすることを考えてみると、対象の規模に対して処理しているデータは機械の方が多いだろう。ルンバは壁の位置、部屋の広さ、障害物の形状、埃の過密などのデータをインプットして、掃除をする。吸い込む力、移動速度、ある地点を通過する回数などが制御されている。

人間も同様の処理は行なっているが、データという観点では概ね適当に処理をしている。だいたいこのあたりは綺麗になったなとか、この裏にも埃が溜まっているかもしれないな、といった具合に。しかし、髪の毛一本に気付くのは人間だったりする。

 

なんとなく、人間より機械の方がミスをしないというような印象がある。しかし、データ処理においてはそうかもしれないが、具現化においては機械の方が現時点ではまだミスが多い。

それは私たちも感覚としては理解していて、例えば同居人が家の掃除をしてくれた時と、ルンバが家の掃除をしてくれた時とでは、ルンバに対しての方が完璧さに対する期待値が低いように思う。まあ、ルンバだし、このくらいのゴミは残るよな、みたいな感じに。

 

問題解決においては、人間も機械も大して変わらないのだから、機械もミスして当然である。むしろ、具現化においては機械は人間よりミスをしやすい。Amazon Goの返品ポリシーを見れば、Amazonがそれを正しく理解していることがわかるだろう。

まずは機械に対して寛容になることが、現代の問題解決においては重要ではないかと思う。

知的とは何か

「あなたは人間ですか?」と訊かれたとする。理由は人それぞれだと思うが、多くの人は「おそらくはそう」だと思う。

では、「あなたは人間的ですか?」と訊かれたら、どうだろうか。少し難しい気がするが、なんとなく自身の「人間的な度合い」について、それぞれに思うところがあるだろう。

 

さらに、「あなたは知的ですか?」と訊かれたら、どう答えるだろうか。例えば、3歳の幼児が1桁の足し算ができれば、「知的な子ども」だと思う。しかし、15歳の少年が1桁の足し算ができても、あまり知的だとは思わないだろう。

「人間」にせよ、「人間的」にせよ、「知的」にせよ、基準と広がりを持った概念で、「生物学的分類に基づけば人間」であったり、「あいつに比べれば人間的」であったり、「3歳児にしては知的」であったりする。

 

「知的な度合い」について、検証可能な方法を導入したのはアラン・チューリングだと思う。

とりあえず「人間らしい知的な度合い」という問題に限定すると、受け応えにおいて、人間と区別ができなければ、そのやりとりの範囲内においては十分に知的である、と考える。これが基本的なチューリングテストの構造で、例えば1桁の足し算においては、人間に問いかけても、コンピュータに問いかけても、答えは同じで区別がつかない。その場合、コンピュータは1桁の足し算において、十分に人間らしく知的である。

 

次は、3桁×3桁の掛け算を問いかけることを考えてみる。おそらく、コンピュータの方が解答は早いだろう。もしかしたら、人間は間違えるかもしれないが、コンピュータは間違えない。

優れているのがコンピュータで、エラーを起こすのが人間という考察によって、人間とコンピュータは区別可能となる。そうすると、素早く正確に計算できることは、人間らしい知的さではないことになる。

 

繰り返しになるが、「知的」には基準と広がりがあり、人間らしい知的さとはかなり曖昧な概念である。一方、コンピュータの知的さは、演算を間違えることはないとすれば、とりあえずは処理速度で定義されることになる。

基準があまりにも異なるため、コンピュータと人間で知的さを比べることは、あまり意味がないことだと思う。コンピュータが演算において人間より高い正確性と処理速度を持つだろうことは、コンピュータの理論が構築された時点で自明なのだから、今更そのような議論をしても仕方がないだろう。

 

デジタル化、情報化という社会の変化に対して、「知的」および知的さの活用という問題を少し扱ってみたい。その出発点として、「人間らしい知的さ」と「コンピュータらしい知的さ」をとりあえず定義するところから始めようかと思う。

扉が開かない時に、人は感覚的に「扉が壊れている」と思ってしまいがちだと思う。実際には扉が壊れていることはほとんどなくて、開き方が間違っていることが多い。

扉というのはただのメタファーで、霧というのか、無明というのか、そういうものに対して歩んでいくのが人生だとした時に、人は躓くと「何故こんなところに石があるのか」と憤ったり、悲しんだりしてしまう。

 

扉には開き方があり、道には歩み方がある。それに想いを馳せずに憤ってしまうと、扉を壊したり、石を蹴飛ばしたりして、被害を大きくしてしまう。

もちろん、壊してでも、傷ついてでも進まなければいけない時もあると思う。しかし、壊れた扉は決して完全には元に戻らない。できることなら、次にその扉を開ける人のためにも、扉の開け方を少しでも学んで進みたいと個人的には思う。

 

もし、それが扉であるならば、開き方が必ずあるはずだと僕は信じている。

思い込みがあると、扉を開けることは難しくなってしまう。なるべく、純粋な好奇心で扉に対峙できると良いなと願っている。

不安

不安な人間というのは、「論理」に対して論理的でなかったり、「科学」に対して科学的でなかったりする。もっと言うと、「知識」に対して知識的でなかったりすると思う。

僕自身、論理、科学、知識に頼って振る舞っている時はたいてい不安な時だろうと思う。

 

それは僕が人間だから、なのかもしれないが、論理にも科学にも知識にも限界がある。突き詰めていくと、論理では測れない領域、科学では測れない領域、知識では測れない領域が見えてくる。それはとても論理的で、科学的で、知識的な現象である。

しかし、突然そういったものにぶつかると強い不安に襲われる。不安は人を論理に、科学に、知識に走らせる。それらがあまりに簡単だから、理解できる世界に飛び込もうとする。そして、そこで世界を形成し、出てこられなくなる。「安心」という不安を抱えてしまうと、対話はほとんど不可能になってしまう。

 

人が生きていると、意図を持ってしまう。少なくとも、意図に巻き込まれてしまう。意図は、境界の「適切さ」を設定し、人を「正しさ」で縛ろうとする。「適切さ」へ最適化することは、単に「正しさ」という狂気を正当化しているのだと思うのだけれど、さも正しいこととされてしまう。

もちろん、それは正しくて、それが「人が活動する」ということなのだと思う。だから、「論理」という扉を開けて、その部屋に入ることは必要である。ただ、いつでもその扉から出られることは大切なのだと僕は思っている。多くの場合、扉を出入りしているということは、扉の外からも、扉の内からも奇異に見えるし、あまり正しいことではないのだと思うが、それは僕にとっては重要なことなのだと思う。

 

晋代の漢詩に「心を安んじて恬蕩、志を浮雲に棲ましむ」という。とても良い一節だなと感じる。

デザインの境界条件

デザインという行為に限らず、何かしらの形(解)を発見しようとする時には、法則(方程式)に加えて境界条件が必要となることが多い。

例えば、物理学における「ニュートンの運動方程式」は、(非相対論的古典力学において)質点の運動を記述できるが、初期条件(位置や速度など)を与えないと具体的な運動を導くことはできない。また、時間発展方程式であるニュートンの運動方程式において、「時間」は特別な境界条件として扱われる。

 

デザインにおいて「法則」とは、その形が持つ世界観やコンセプトであろうと思う。そのデザインの中心に据えられている、すべてを束ねる力が「法則」である。

しかし、デザインが実際的な行為であるからには、必ず拘束が存在する。物理学における「時間」と似ているが、「納期」はわかりやすい境界条件(拘束条件)だと思う。

 

Wikipediaの表現がわかりやすいように感じたので、参考にすると、「境界条件は、興味のある解の探索領域とそれ以外の領域とを分けるために設定」される。境界条件は方程式から導くことはできず、多くの場合は、取り組んでいる方程式より一般的な法則によって決まっている。

デザインにおいて、境界条件とは問題定義であり、かつ、該当するデザイン行為によっては操作できない世界の在り様である。

 

境界条件の興味深い点は、それが拘束や制約であると同時に、解を導くために不可欠なものである点である。境界条件が無いと、具体的な解を導くことができない。具体的な解を導けない、ということは、デザインという行為が成立しないことに近い。

「境界条件」を世界、「方程式」をコンセプトと捉えると、デザインとは「世界を観察し、適合するコンセプトを発見する行為」、あるいは「拘束の中で、世界に働きかけるコンセプトを打ち立てる行為」のいずれかだと思う。前者は自然科学的で道教的な価値観、後者は人間科学的で儒教的な価値観だと感じる。

モノローグ

人間がモノローグ(独白的)なのか、ダイアローグ(対話的)なのか、というと、モノローグであると僕は思っている。

身体表現を含めて、言葉というものが、ただそのままに行き来するということは、極めて困難だと思うし、なんなら、対話とは文化と文化の衝突であると思う。

 

テクノロジーによって狭くなった世界では、衝突が激しくなる。衝突それ自体は、きっとあまり好ましくないような気がする。そこで、手法としてダイアローグが流行ったりする。

衝突することで、理解に至るのだという考え方もある。しかし、生産的な衝突というものを見ることは少ない。自らの文化の枠組みを認識し、破壊し、あらためて建設することは、なかなかに困難だと思う。衝突の中で、そういった目的を見失わないということは、人間には難しいように感じる。そもそも、そんなことをしたい人間がどれほどいるのか、とも思う。

 

衝突ではなく、共感を目指すダイアローグも存在する。U理論やマインドフルネスといった概念は、それに近いように感じる。そして、確かに「共感」を感じる瞬間というのは、存在すると思う。

ただ、共感できないから「共感」を掲げるのだと思うし、あらゆるものへの共感は、きっと天性的・本性的ではないように思う。そんなに共感的だと、なんとなく絶滅してしまいそうな気がする。また、共感を求める対話において、真に言葉が交わされているのかという点にも疑問を感じる。共感は、ときに空虚にも似ている。

 

独白的な人間は、自己と対話しているのだと思う。そこに、対話というものの限界を見る。対話というものを深く知ることになる。

そう思っているので、どちらかというと独白的な人間に対して、他者との対話は開かれているのではないかと思っている。まあ、完全に好き嫌いではあるけれど、個人的には、モノローグな人間の方が好きだなと思う。

確かなもの

僕は人間は孤独だと思っているし、「確かなもの」なんてものは無いと思っている。それは普通のことで、良いことでも、悪いことでも、喜ぶべきことでも、悲しむべきことでもなく、ただ、そういうものだと思っている。

 

ハンナ・アレントは『全体主義の起源』の後書きで、孤独を「自分自身と共に在り、語り合う行為」、寂しさを「際限なく他人を求める行為」とし、寂しさを利用したのが全体主義であると述べている。

全体主義を機能させるには、政治的な思想体系と暴力・脅迫(イデオロギーとテロル)が必要となる。不安に対して、確かなものを差し伸べる。そうすると、人は個性を失う。自分自身と語り合い、自分自身と在ることを放棄してしまう。

 

寂しさに囚われた人が何を求めているのかはわからないが、少なくとも、自分を求めてはいない。おそらくは、「確かなもの」を求めている。自分は「確かなもの」ではないので、求める対象にならない。

「確かなもの」は人を惑わせる、と僕は思っているのだと思う。鶏と卵だけれど、「確かなもの」を求める心が、不安を生じさせる。不安に対して、「確かなもの」を求めているうちに、自分とはものすごく遠くに行ってしまうように思う。

 

人間は、自分としか生きられない。それなのに、自分とは遠いところに行ってしまう。自分とは何か、を確かなものにしようとすればするほど、「全体」という仕組まれたイデオロギーに支配された存在になってしまう。

別に、それは悪いことではないけれど、少し哀しいことだと僕は思っている。

美しい問題解決

We must now try to find out how we should go about getting good fit.

C.Alexander, “Notes on the synthesis of form”, 1964

「問題」に対して求められていることは「解決」なのだから、解決できればなんでも良い。しかし、「美しさ」を感じる問題解決が存在することも確かだと思う。そして、問題解決の中に「美しさ」を求めるのが、デザインという行為の1つの側面だと思う。

 

クリストファー・アレグザンダーは、いきいきとした空間や建築に備えられている特徴の1つとして、「力強いセンター(strong centers)」というものを挙げている。

適合(fit)の概念から考えた場合、センターの力強さとは、対象全体が晒されている多種多様な視点に対して、それが適合を感じさせるということだと思う。こちらから見ても適切にはまっているし、あちらから見ても適切にはまっている。まるで自ずから、すべてがそれを中心に構成されているのではないかと感じさせるのが「力強いセンター」だと思う。

 

例えば、トイレの水に泡を張り、飛び撥ねを防止するという仕組みがある(説明がうまくなくて、伝わらなかったら、ごめんなさい…)。あれはおそらく、「飛び撥ねを防止する」というのが実際的な機能なのだと思うが、トイレに求められている「清潔さ」というセンターに適合しているように感じる。トイレにおける「清潔さ」は力強いセンターになりうると思う。

また、小学校や保育園のように、広い年齢にわたって子どもが通う施設の場合、低層階(1階)に年齢の小さな子ども達の教室が、高層階(2階や3階)に年齢の大きな子ども達の教室が、割り当てられていることが多い。実際的には避難時の効率が図られているのだと思うが、階段を上がることによって、学年が上がることが象徴され、子ども達に誇らしさや責任感を醸成しているように感じる。これは、教育施設における「成長」というセンターに適合しているように感じる。

 

いずれにせよ、なぜ「美しさ」を感じるのかということを、自分なりに考えていくことは大切なのではないかと思う。

価値の所在

僕は、僕がいるという現象、その存在の構造や意味、に興味がある。もう少し広く言うと、価値の所在、に興味がある。

 

最近、「ルンバ」というロボット掃除機を買ったのだが、人間はなんて能力が高いのだろうと思った。ルンバは、ちょっとしたものを動かして、その裏を掃除するということが出来ない。まあ、あたり前なのだけれど、掃除をするという行為には、それなりに複雑なプロセスが含まれているのだなと感じた。

ただ、しばらくすると、ルンバはとても優秀だなと思うようになった。ルンバは、お膳立て(つまり、床にある障害物をすべて避けてあげたりするわけだが)さえすれば、確実に仕事をしてくれる。人間はお膳立てをしても、仕事をしてくれないことがあるのに、なんて優秀なんだろう、と感じる。それなりに騒々しいので、家にはいられないが、それも含めて「お膳立て」かなと思う。

 

このところ、機会に恵まれて、自分ひとりではきっと聴くことがないだろうと思う曲に触れている。機能だけなら、Apple Musicのようなものでも良いのだろうが、(おそらくは)誰かが何かしらの想いによって教えてくれるということにも、意味があるのだと思う。

あまりにも陳腐な表現だが、音楽の価値、というものも考える。深呼吸をする、でも良いし、空を見上げる、でも良いのだが、そういったものにも何かしらの価値があると思う。

 

最近は、受験勉強なんかは機械学習に基づいた指導の方が効率的なのかもしれない、と感じたりする。受験、に価値があるのかはわからないが、いずれにせよ勉強なんてものは、何かしらの枠組みやお膳立てを構造の中に含んでいるのだから、合理的だし、むしろ本質的だと思う。

世界は、どこまでも無価値である、と思っているからこそ、もう少し「価値の所在」について考えてみたいと思っている。

臆病

何かをしようとすると、間違えそうだと思う。正解を知っているわけではないのだから、間違っているのかどうか、なんてことはわからないのだが、性格の問題なのかもしれない。

もしかしたら、何かをしたときに、「きっと正解だ」と思える人もいるのかもしれなくて、それはそれですごいことだと思う。もちろん、それはきっと間違っているのだから、より良い活動のために最適なのかはわからないけれど…。

 

間違えないということを重要視し始めると、間違えない問題定義をすることになる。僕は、それについては無意味だと思っているし、間違えない問題定義をすること自体はそれほど難しくないと思っているので、あまり興味を抱かないのだが、「きっと間違っている」という感覚の中で何かに取り組み続けるのは、それなりに胆力の要ることだと思う。

 

人間の仕組みからして、脳内に「出来る状態」の回路がない状態では参照できる情報がないのだから、出来る/出来ないの判断はつかない。どうすれば出来るのかという問いに答えることも出来ない。

だからやってみるしかないし、正しいとか、間違っているとかではなく、やってみたいかどうか、やってみて楽しむだけの余裕を持てるかどうか、ということを考えた方が良いのだと思う。

 

「間違ってもいい」と思えるほど、器量が大きくないのは、人としては少し残念…なのだが、適当に真剣に取り組んで、他人を恨まない程度の楽観さで以って、物事に取り組めると良いなと思う。

基本的には、他人からはバカだとか、愚かだとか、くだらないとかと思われていた方が良い。そうでないと、物事に取り組むのは、というか、日々を生きていくのはとても困難になってしまう。

 

僕は臆病だけれど、生きるという行為は多少なりとも楽しめると良いなと思っている。